年間行事 開智小学校(総合部) > 学校生活・行事 > 年間行事 学校生活・行事 探究フィールドワーク自ら創る「行事」生徒の1日年間行事開智アフタースクール 総合部Instagram 子ども自身が成長を実感する1年間 開智では、1年を通して様々な行事・イベントがあります。いずれも共通するのは、「子どもたちの自らの手で創り上げる」ということです。子どもたち自身が企画し、準備し、実行することで、責任感や協調性、リーダーシップが育まれます。 1学期 4月 入学式(1年)最上級生となった4年生が新1年生の手をつないで開智の仲間としてあたたかく迎え入れます。1年生全員のスピーチで、開智での12年間が始まります。 セカンダリー進級式(5年)5年生を迎える会 5月 エクスカーション(自然)プライマリーの春のエクスカーション(遠足)では、『自然』をテーマにし、Team毎に子どもたち自身で活動内容の企画を立て、自然を発見し、感じる旅に出かけます。セカンダリーでは、Sプロジェクトとして、生徒主体で企画運営を行い、Teamの絆を深めます。 6月 球技大会異学年齢のティーム対抗で優勝を競います。上級生を中心に練習を重ねる中で、上級生への憧れ、下級生への思いやりを育み、ティームの絆がつくられていきます。 フィールドワーク(5年・磯の探究)開智では、学年ごとに「山」「海」「ものづくり」「街づくり」など、様々なテーマを設定し、「探究」のフィールドワークに出かけます。宿泊を伴う集団活動を通して、人間関係を学びながら、場所を変えて行う様々な課外活動の中で学ぶ喜びを体験します。 7月 プール開き全天候型の屋内温水プールを利用して、プールの授業を行います。 期末テスト3年時より、学期末に定期考査を行い、学習内容の定着を図ります。セカンダリーでは各学期ごとに中間・期末テストを実施します。 野外活動(3年)キャンプや自炊体験など、同学年の友だちと協力しながら一つのことを成し遂げる体験を通して、協調性や責任感を育みます。 夏休み 8月 フィールドワーク(7年・森の探究)キャンプや自炊体験など、同学年の友だちと協力しながら一つのことを成し遂げる体験を通して、協調性や責任感を育みます。 アメリカサマーキャンプ(希望者のみ)小4~中2生までを対象に、夏休み期間を利用し、7泊8日のサマーキャンプに出かけます。世界中の子ども達と一緒にキャビンで共同生活を送り、キャンプ、カヤック、アスレチック、乗馬など様々なアクティビティーを通して交流を深め、国際的な視野を獲得します。 2学期 9月 探究発表会プライマリーの児童が夏休みの間に取り組んだ探究学習の成果をプレゼンテーションします。子どもらしい視点で様々な探究テーマを設定し、お互いの発表を聞くことで深い学びに繋げます。 フィールドワーク(6年・地域探究)富山県庁のご協力のもと、フィールドワークを通して、様々な視点から街づくりについて学びます。 10月 フィールドワーク(4年・ものづくり)長野県飯山市の民宿に宿泊し、地元の「ものづくり」について探究します。 運動会1年生から8年生までが1つのTeamとなり、Team対抗で総合優勝を目指します。毎年恒例の応援合戦や各競技で繰り広げられる熱い戦いに注目です。 オータムスクール(1年)1年生から1泊2日の宿泊学習に出かけます。親と離れ、自分で自分のことをする練習をします。また、大自然の中で仲間との心のつながりを深めあいます。 11月 エクスカーション(芸術・科学)プライマリーの秋のエクスカーションは「芸術・科学」をテーマとし、美術館や博物館、学習施設などに出かけ、Team毎の探究学習を深化させます。 12月 クリスマスコンサート「Music」で習った英語のクリスマスソングを披露します。 期末テスト 3学期 1月 ウィンタースクール(2年)2年生は、真冬の雪国に出かけ、2泊3日の宿泊学習を行います。雪国での生活を肌で体験し、自らで企画した雪遊びを通して、仲間との絆を深めます。 百人一首大会3年生から国語の授業を中心に、古典学習の一環として、百人一首を学び、源平合戦を行います。 2月 開智発表会異学年齢Teamによる表現劇や、セカンダリー児童生徒による探究プレゼンテーション、学年ごとの探究テーマ発表など、1年間の学習の集大成となるのが「開智発表会」です。 3月 4年生を送る会(プライマリー) 修了式(セカンダリー)7年生が企画し、総合部セカンダリーの総力をあげて8年生を送る式を創ります。 総合部Instagram